江戸時代、品川沖に迷い込んだ鯨が祭られている神社を発見!
更新日 2016年05月22日
本日 0pv
合計 1669pv
寛政十年(1798年)5月 品川沖に迷い込んだところを品川浦の漁師達によって 捕らえられた鯨の供養碑で、鯨の体長は約16.5メートルの大鯨で、 江戸中の評判となった。ついには11代将軍家斉(いえなり)が上覧するという騒ぎになった。
全国に多くの鯨の墓(塚・塔・碑など)があるが 東京に現存する唯一の鯨碑(鯨塚)だそうです。
スポンサーリンク
ドヤジモ!
本日 6 PV
合計 69892 PV
合計 3516 PV
合計 1675 PV
合計 666 PV
本日 5 PV
合計 9702 PV
本日 4 PV
合計 3781 PV
合計 2631 PV
合計 414 PV
合計 246 PV
本日 3 PV
合計 11076 PV
合計 7058 PV
合計 2453 PV
合計 2046 PV
合計 1502 PV
本日 2 PV
合計 7098 PV
合計 5619 PV
合計 4863 PV
合計 3722 PV
合計 3616 PV
合計 2711 PV